YBR250 再帰。
ちょっと眠ってたYBR250でしたが、キャンプに向けて整備して無事に走れるようになりました。
走りについて・・・
まとめ。
が、しかし。キャンプは雨で中止となりました。笑
一応走れるようになったので、高速でちょっと出かけてみました。
寒さについて・・・
いやー寒かったです。
気温が10度以下だと、60キロくらいで、グリップヒーターの発熱よりも向かってくる風に冷やされる方が優勢になってしまうみたいで、暖まってるのかよくわからないことに。
夜0度近くになってしまうと、鼻水が垂れてる事すら感じなくなって、メットの中が大変な事に。
ツーリング用の防寒着やシートヒーターの導入も考えたほうがいいのか?
ヒーター関連は、消費電力が心配です。電圧系や電流系を付ければ安心できるかも。
あとは、LED化を進めて暖房器具のキャパを増やすとか?
冬こそカスタムの妄想が膨らみます。
走りについて・・・
高速に久しぶりに乗ってみて
60km/hで4000回転、80で5000回転、100キロが7000回転くらい
やはり純正のギヤ比では100キロ出すとエンジンがうなりだして正直快適とは言えない感じです。Fスプロケを15Tから16Tにすれば、
7000×(15/16)≒6500 結構下がります。 このバイクに加速なんて求めてないし、高速寄りにしたほうが 快適な気もします。一応、候補はAFAMの21311-16としています。意外と安い。3000円以下で買えそう。
積載性について・・・
リアキャリアは社外品にしているのでそこにGIVIを載せています。鍵がしまるし、鍵がしまってれば取り外す事もできない構造なので、ちょっとしか買い物をケースの中に入れて、バイクから離れるなんても事もできるようになった事がツーリングバックを使っていた時との違いです。
もちろん、ツーリングバックとリアキャリアの併用とすれば積載性は格段にあがります。
あとはサイドケースとか?きりがない・・・
積載性について・・・
リアキャリアは社外品にしているのでそこにGIVIを載せています。鍵がしまるし、鍵がしまってれば取り外す事もできない構造なので、ちょっとしか買い物をケースの中に入れて、バイクから離れるなんても事もできるようになった事がツーリングバックを使っていた時との違いです。
もちろん、ツーリングバックとリアキャリアの併用とすれば積載性は格段にあがります。
あとはサイドケースとか?きりがない・・・
まとめ。
3歳になった俺のYBR250は、もうすでに錆びが出ていたり、持ち主の手荒な扱いで、ちょっとした故障(←後付のUSB電源)があったり傷があったりもしますが、このとおりちょっと手をかけたらまったく問題なく、健在ぶりを見せつけてくれました。むしろ俺の中では、まだまだ進化の余地あり。
錆びがあるから手をかけるし、手をかけるから愛着が沸くもの。
シンプルだから弄りようがあるし、弄るからどんどんオリジナルに。
走りは遅くて各所に安っぽさはありますが、素性はすごくいいし、なんといってもマイナーな所が変に満足感を刺激するのです。
錆びがあるから手をかけるし、手をかけるから愛着が沸くもの。
シンプルだから弄りようがあるし、弄るからどんどんオリジナルに。
走りは遅くて各所に安っぽさはありますが、素性はすごくいいし、なんといってもマイナーな所が変に満足感を刺激するのです。
コメント
コメントを投稿